 
	タワーマンションについて学ぶ
 
		
		まず、タワーマンションとは一般的に何階建て以上のものを指すのかご存知でしょうか。
		実は、日本ではタワーマンションに対する法的な定義が無く、建築基準法で「高さ60m」以上の建物を超高層建築物と規定していることから、「高さ60m」以上のマンションをタワーマンションとする場合や、
		環境アセスメント条例が適用される「高さ100m」以上をタワーマンションとする場合など、定め方は様々です。
		
		また、単にその都市の平均的なマンションの高さと比べて際立って高い場合に広告としてこの名称が用いられる例も見られます。
		その中でも一般的な定義となりつつあるのは、「19階建て以上」のマンションをタワーマンションとするもの。 
		弊社サイトのタイプ別検索でもタワーマンションのカテゴリーにあるのはすべて19階建て以上のマンションとなっております。
		
 
		
		タワーマンションには様々なメリットがあります。
		「眺望のよさ」「共用施設の充実」「セキュリティー性」等ありますが、実はその中でも、一番多く聞かれるのが、「ステイタス」です。
		タワーマンションは、デベロッパー各社が「地域のランドマークに」と力を入れて建てます。
		必然的に、その地域の目印になり、また注目を浴びるものです。
		近所では、「○○マンションに住んでいる」といえば、誰でもがわかるでしょう。
		
		デベロッパー各社の技術を結集した最高の作品である、地域のシンボル的マンション。
		そこに住むということは「ステイタス」のひとつになること間違いないでしょう。
		実際に「六本木ヒルズ」などのタワーマンションでは、そこに住んでいるということがステイタスとなっていることからも良くわかります。
		
 
		
		近年、賃貸専用のタワーマンションが増加傾向にあります。
		背景には、90年代後半以降の建築基準法の規制緩和や不動産ファンドの市場規模の拡大があげられますが、何よりも購入となると負担が大きすぎるタワーマンションが、一時的な負担だけで気軽に入居できるという賃貸のメリットとマッチしているからだと言えます。
		賃貸では、マイホーム購入の際の何十年間も払い続けなければならない住宅ローンがありません。
		自分のライフスタイルに合わせて、住まいをその時々で選べるのが賃貸の最大の魅力です。
		
		その点で、タワーマンションのような高額物件でも家そのものに縛られることなく自分のライフスタイルを重視できるため、賃貸としてのタワーマンションが非常に好評を得ています。 
		
お問い合わせは下記のフリーコールからどうぞ
上記の電話番号をプッシュしてお電話ください。
		[受付時間] 10:00~19:00
		※繋がりにくい場合は03-5343-6030へお電話ください。
		
メールでのお問い合わせはこちら
メールのお問い合わせは24時間365日受付しています。